ワーママの人生を楽しむライフハック
人生を通しての学び、経験したことを発信
進化成長したい方の応援をしています!
Life Coach Ayaka
プロフィール / ご提供一覧
こんにちは!ライフコーチのAyakaです。
昨日は家族で公園へ行ったり、近所のカフェでお茶したりと、なんとも有り難く幸せな時間を過ごしました。4歳の息子はママに向かって小声で、「ママ、アイシテル」と言ってくれたりします。。
ということで、早速今日のブログの内容はこちら!
映画鑑賞
「わたしに会うまでの1600キロ」を観て
Youtubeで予告編見る
おおまかな内容
アメリカ西海岸を南北に縦断する過酷な自然歩道パシフィック・クレスト・トレイル(PCT)にたった一人で挑み、3ヵ月間で1600kmを踏破した実在の女性シェリル・ストレイドの実話。
最愛の母の死、ドラッグ、浮気、離婚・・どん底の人生をリセットすべく、衝動的にPCTを歩くことにしたシェリル・ストレイド。しかし大した準備もないままに始めた旅は、すぐに後悔することに。失敗を繰り返し、自然の過酷さに何度も挫折しかかるが、それでも歯を食いしばり歩き続けるシェリル。何が彼女をここまで突き動かしたのか。
感想
見る人により様々な捉え方があり、自分自身がよく分かる作品だと思いました。私の場合は私が主人公だったらどうだろう・・という視点で見ていましたが、様々な学びがありメモが止まりませんでした。
1600キロを歩く旅は人生の縮図のようにも感じ、目に映るもの全てが学びの連続であり、意味のないことは起きないのだと改めて感じました。
気づき・学び
たくさんの学びや気づきがあったこの作品ですが、主人公を自分に置き換えて考えてみました。
印象に残っている学び
- 親は身を持って子どもに教えている
- 意味のないことは起こらない
- どんな道を歩もうが前進している
親は身を持って子どもに教えている
(ネタバレ注意です)
映画の中盤に主人公の母が亡くなるシーンがあり、その際角膜を提供していて母親の目がなくなる、という場面があります。
私はそれを見て、「お母さんは自分の目でしっかりと真の幸せを見つけなさい」と子どもに教えたかったのかなと感じました。
親は生きている間も居なくなってからでも、身を持って子どもに教えているんだなと思いました。
私自身、自分の母親を見ていて「なんでここまで苦しい人生を送っているのだろう」と思ったことがあります。そして母のお母さん、私からすると祖母にあたる人ですが、祖母の人生も同じです。
なぜ、二人はこんなに苦しい人生を選んでいるんだろう?と思っていましたが、この映画を見て「子どもや孫に何かを伝えたかったのだろうか、私たちはこの二人の人生から何を学ばないといけないのだろう」と考えさせられました。
私が母や祖母から学んだことは、失敗は人生を彩り豊かにする。ということと、「人生は山も谷も、幸せに満ちた道である」ということ。そして「人生は学びの連続であり、学びとは愛であるということ」でしょうか・・
この映画を見てから、思うのです。
人生は喜びと感謝でしかない。
今朝朝起きた時に、涙が出そうになったのです。本当に当たり前のことかもしれませんが、目が覚めたら隣でスヤスヤと寝ている子どもたち、温かい部屋、家庭という温かいもの。有り難い1日をいただけるということ。
それを思っただけで、もう「ありがとう」という言葉しか出てこないのです。
この映画に本当に出会えてよかった。
気になる方は是非、Amazonプライムでご視聴できます!
人生における、大きな学びを得られるはずです。
こちらもCHECK
-
-
〈時間=命であるという考え方〉自分の在り方について考えてみる
続きを見る
\ 最近の記事をみる/
コーチングにご興味がある方
進化成長する人生を歩みたい方は
無料体験(月数名募集中)にて
↓Ayakaのコーチングをお試しください↓
バナーをクリック
各種SNSご案内
コーチングの詳細はコチラ
花澤彩香ーAyaka Hanazawa
働くママの日常や学びについて書いています!
ayaka_hanazawa_nlp
夢を叶えたい方を応援する記事をアップ!
コーチングで進化成長し続ける人生を!
コーチングに関することや、日々の経験を通して
学んだことなどの成長日記
Ayaka Hanazawa Life Coach
時々更新しています・・
Ayaka Hanazawa
お問い合わせやご質問などLINEにお送りください。
その際「お名前」をお忘れないようお願いします!
進化成長する人生を共に歩みましょう!